
外観は京町家のイメージを取り入れた建物で、全て無節の天然乾燥材を古色塗りして使用しています。
内部の化粧材も、全て天然乾燥した無節の台湾桧や国産材を白木や柿渋で塗装して使用しています。また、各室に個性をもたす為に、障子のデザインを変えています。

【天井】 | 京竹網代煤竹押へと和紙貼り、埋込み照明障子 |
---|---|
【床】 | 御影石と赤松の式台、上がり框 |
【下駄箱】 | 天板は塩地材 |

【天井】 | 黒部杉の網代天井女竹押へと和紙貼り |
---|---|
【壁】 | カンレイシャ、パテ下地ジュラク吹付け仕上げ |
【床】 | 琉球畳敷き |
【出窓】 | 窓障子と神代杉の天板・煤竹の壁止り |
【独立柱】 | 栗8角ナグリ材うずくり仕上げ |
【開き戸】 | 障子建具に換気用スリット |

玄関ホール

玄関ホール
硝子戸:桧乾燥無垢材(内部:柿渋塗り 外部:古色塗り)

玄関ホール+廊下
廊下床:タタミ敷き
玄関ホール 天井
【天井】 | 松丸太梁+黒部杉網代天井女竹押え |
---|---|
【化粧材 化粧柱】 | 桧乾燥無垢材(柿渋塗り) 化粧梁:米松乾燥無垢材(柿渋塗り) |
【化粧材 内法材】 | スプルース乾燥無垢材(柿渋塗り) 敷居:南洋桜乾燥無垢材 |

【天井】 | 棹縁天井(赤杉中杢練付板) |
---|---|
【壁】 | 水捏ねじゅらく塗り仕上げ |
【引き戸】 | スリ上げ障子とランマ障子 |
【床の間】 | 漆床框の畳床と平書院障子 |
【地袋障子】 | 桐板に駒の彫刻をした窓障子 |
【床柱】 | 天然チリメン絞丸太 |
【漆塗り】 | 床框、壁止と襖の縁、引手は同じ漆を使用 |

【壁】 | 長スサ(※1)の引き摺り壁仕上げ 聚楽土に長スサを埋め込み、引き摺り鏝で仕上げた壁 |
---|
※1)長スサ
藁を一度蒸らして発酵させ、節を潰したものを10cm程に切って使用

LDK+厨房
床:掘り炬燵用開口(床暖施工)

スリ上げ障子:スプルース乾燥無垢材
障子の縦組子を揃えるため、吊り束の替りにステンレス棒を使用

座敷

【天井】 | 棹縁+杉中杢練付け天井板張り |
---|---|
【壁】 | 水捏ねジュラク塗り |
【床】 | タタミ敷き |
【化粧材 柱】 | 台桧乾燥無垢材 |
【化粧材 敷居】 | 木製障子:南洋桜乾燥無垢材 |
【化粧材 内法材】 | スプルース乾燥無垢材 |
【化粧材 地袋天板・前板】 | 木製障子:赤松乾燥無垢材 |
【照明器具】 | 別注品 |

【天井】 | クロス貼り |
---|---|
【壁】 | クロス貼り |
【腰】 | 栓練付け板貼り(柿渋塗り) |
【段板】 | タイルカーペット敷き+南洋桜スベリ止め |
【化粧材 側板】 | 米松乾燥無垢材(柿渋塗り) |
【化粧材 内法材】 | 米松乾燥無垢材(柿渋塗り) |

【天井】 | クロス貼り |
---|---|
【壁】 | わら聚楽吹付け |
【腰】 | 栓練付け板貼り(柿渋塗り) |
【床】 | ケンパス無垢フローリング貼り |
【化粧材 内法材】 | 米松乾燥無垢材(柿渋塗り) |

物干:アルミ製